多様性社会へ「東京宣言」 ジェンダー平等、明確に
共同通信 東京五輪・パラリンピック組織委員会は22日、東京都内で五輪マラソン金メダリストの高橋尚子さんら新任の女性理事12人が初めて出席して理事会を開き、大会を契機に日本が真の多様性を備えた社会となるよう「誰もが生きやすい社会を目指すTOKYO2020宣言」(仮称)と題した活動を行うことを決めた。選手、ボランティア、大会関係者などに多様性の尊重について、それぞれの目標や取り組みを宣言してもらうもので、開始時期は今後詰める。
会議では小谷実可子スポーツディレクターをトップとした「ジェンダー平等推進チーム」が検討してきた新たな取り組みを報告。会場入場者に、選手らに対する性的ハラスメント目的との疑念を生じさせる写真や映像を記録、送信、作成することを禁止することも決めた。主催者から撮影画像の確認を求められた場合は応じることも入場者の順守行為に盛り込む。
表彰式のメダルプレゼンターについては、男女のバランスに配慮するよう国際オリンピック委員会(IOC)に働き掛ける方針。男女平等などに関するオンラインフォーラムの実施や会員制交流サイト(SNS)を使った発信も検討する。