レガシー創出にも課題 認知度低い文化発信事業
共同通信 認知度の低いロゴマーク、名ばかりのホストタウン...。会計検査院が4日公表した2020年東京五輪・パラリンピックの検査報告書は、大会終了後に残すべきレガシー(遺産)の創出事業についても課題を指摘した。国はこれまで、159の関連事業に計約2695億円を支出している。
検査院によると、17年1月から、日本の魅力を発信する文化事業を「beyond2020」として認証し、ロゴマークを付与しているが、ロゴマークの認知度は17年度が14・3%、18年度は11・4%にとどまった。
大会に参加する国や地域の選手らと交流を深める自治体をホストタウンとして登録する事業では、登録された300自治体が18年度に予定していた交流のうち、91自治体の135事業が全く実施されていなかった。理由は「相手との日程調整ができなかった」がほぼ半数に上った。
検査院は、レガシーの創出に資するよう、関連事業の適切な実施の必要性を改めて指摘した。