五輪マスコット候補を公表 3作品、小学生投票で選考
共同通信
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は7日、大会マスコットの選定で最終候補に残った3作品を公表した。東京都渋谷区立加計塚小学校で行われた発表会でカウントダウンの掛け声とともにお披露目されると、拍手と歓声が上がった。11日から来年2月22日まで、全国の小学校の各クラスに1票を与える投票を実施し、最多得票の採用作品が2月28日に発表される。
組織委によると、大会マスコットを小学生が決める試みは五輪史上初。オープンな選考とともに、子どもたちに大会を身近に感じてもらう狙いがある。
いずれも五輪用とパラリンピック用のマスコットが1体ずつの組み合わせ。候補「ア」は五輪、パラリンピックとも大会エンブレムで採用された日本伝統の市松模様が特徴のキャラクター。「イ」は五輪マスコットが福を呼ぶ招き猫とキツネ、パラリンピックは神社にあるこま犬をモデルにした。「ウ」は五輪がキツネ、パラリンピックがタヌキで、日本にゆかりのある動物をモチーフにした。
発表会に出席した組織委マスコット審査会の宮田亮平(みやた・りょうへい)座長(文化庁長官)は「さすが日本。世界に誇れるし、歴史に残る。これからはみんなが主役だ」と投票する小学生に呼び掛けた。委員を務めたタレントの中川翔子(なかがわ・しょうこ)さんは「キャラクター大国の日本だからこそ、どの作品も個性的で力強く、かわいいし、かっこいい」と期待した。
投票に参加できる学校は全国で約2万1千校に上り、7日午前の時点で投票を希望する学校の事前登録は4150校、自治体内の全小学校の参加を目指す「マスコット投票宣言」は50自治体が行った。投票の締め切り日まで参加を受け付ける。
8月に行われたマスコットの一般公募には2042作品の応募があった。10月半ばに3作品に絞られ、国内外の商標調査などをクリアした。