五輪マスコット3候補に 「レベル高い」、12月公表
共同通信 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は13日、一般公募した大会マスコットの審査会を開き、委員の投票で候補に残っていた16作品から最終候補の3作品を選んだ。商標調査などが必要なため、公表は12月初旬になる予定だが、慶応大大学院特別招聘(しょうへい)教授の夏野剛(なつの・たけし)委員は「3案が断トツの得票数だった」と明かし「日本らしい質の高いものが出てきた。過去の五輪マスコットに比べ、はるかにレベルが高い」と述べた。
12月11日から来年2~3月にかけて全国の小学校で学級単位による投票を実施し、最多得票の作品が採用される。投票は任意で、参加希望校には11月初旬からインターネットでの事前登録を求める。
対象は全国約2万校の約27万クラス。元パラリンピック代表の田口亜希(たぐち・あき)委員は「(投票を通して)五輪やパラリンピックの歴史や意味、価値をそれぞれのクラスで議論して、大会についていろいろ知ってほしい」と参加を呼び掛けた。
一般公募には2042件の応募があり、組織委は8月から絞り込んできた。商標調査をクリアできない作品があった場合は4位以下の作品が最終候補に繰り上がる。