小学生投票は12月から 東京五輪マスコット選考 

共同通信

 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は19日、一般公募する大会マスコットの選考方法の詳細を協議する審査会を開き、選考スケジュールを固めた。採用作品を決める全国の小学校の学級単位による投票は12月11日から来年1月19日に実施することになった。採用作品は2月上旬に発表する方針で、当初の3月から前倒しされた。
 組織委は8月1~14日にデザインの応募を受け付ける。タレントの中川翔子(なかがわ・しょうこ)委員は「誰にでもチャンスがある。ぜひ歴史に残る、マスコット界の金メダル(に輝く作品)をみんなでつくりましょう」と積極的な応募を呼び掛けた。
 審査は8月22日に開始。9月中旬には子どもの感性に通じている、おもちゃ、漫画、児童書、ゲーム、アニメ、ぬいぐるみの各専門企業の社員10~15人が100作品程度に絞り込む。その上で審査会メンバー17人が10月中旬まで選考を進める。商標や意匠の調査を経て、最終候補3、4作品を公表する。その後、小学校での投票を実施する。
 組織委の古宮正章(こみや・まさあき)副事務総長は小学生には五輪・パラリンピックに関する知識を深めてもらうために教材を配布する予定だとし、投票は各学校の校長が取りまとめて組織委に申請する形になると明らかにした。