審査におもちゃ専門家ら 五輪マスコット絞り込み
共同通信 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は19日、一般公募する大会マスコットの選考方法の詳細を協議する審査会の第3回会合を開き、初期段階でおもちゃ、漫画、ゲームなどの専門家20~30人が審査し、100作品程度まで絞り込む方針を決めた。古宮正章(こみや・まさあき)副事務総長は「できるだけ子どもの目線に従って絞っていく」と説明した。
候補作品はその後に審査会のメンバー17人でさらに絞り込み、最終候補となった3、4作品について、全国の小学校の学級単位による投票を実施し、採用作品を決める。
選考の透明性を高めるため、審査の様子の一部を複数回、インターネットで中継することも決めた。組織委は白紙撤回を経て異例の選び直しとなった大会エンブレムの選考でも同様の取り組みを実施しており、1回当たり延べ1万回から3万5千回程度の視聴数があったとしている。
審査会は7月19日に開催予定の次回会合で、詳細な審査方法を固める。組織委は8月1~14日にデザインの応募を受け付ける。採用作品は来年3月に発表する。